IPv6基礎学習 第五回 演習編「Cisco CSR1000vでIPv6 BGPネットワークの疎通確認と障害試験」

はじめに
前回、第四回 演習編でCiscoCSR1000vを使いBGPネットワークを構築しました。
今回は第五回となる演習編で、第四回 演習編 で作ったBGPネットワークを使い疎通確認や障害試験を実施していきます。
第 ...IPv6基礎学習 第四回 演習編「Cisco CSR1000vでIPv6 BGPネットワークの構築」

はじめに
第一回の座学編と第二回の座学編でIPv6の動向から基礎的な仕様を座学として説明し、前回、第三回 演習編でWindows10とCiscoCSR1000vを使った簡易IPv6ネットワークを構築しました。
今回は第四回と ...
BGPよくある構成の冗長・経路制御について(AS-PATH,MED)

はじめに
前回、BGPの基本的な冗長・経路制御の考え方と、Local Preferenceを使った「行き」の経路制御方法ついて紹介しました。今回は「戻り」の経路制御をAS-PATHプリペンドとMEDを使って説明します。
構成 ...
BGPよくある構成の冗長・経路制御について(Local Preference)

はじめに
前回、他組織と接続するときにBGPを使うことが多い理由について説明しました。今回はエンタープライズ系ネットワークにおける他組織と接続する際によく使われるBGPの冗長方法と経路制御について実機を使ってご紹介します。
...
他社ネットワークと接続するときにBGPを使うことが多い理由

はじめに
BGPはインターネットのネットワークだけではなく、一般企業のネットワークが他社のネットワークやデータセンターと接続するシーンでもよく利用されます。
なぜBGPがよく使われるのか当方の考えを交えつつ説明します。